文藝と絵畫

芸術に関して思うところ、芸術の試み、日々の雑感。

BEAT混濁タ

 混ざり合う意識の深淵を歩いていた日々は何処に行ってしまったのか。認識の仕方すらわからなかったからこそ辿り着けたあの場所。今やそこがはっきりと見えるにも関わらず、透明の壁にやんわりと拒まれ、全く手が届かない。そうこうするうちに、だんだんと発想が朽ちてゆくのが目に見える。塗り固められた純粋思考、パターン化の悪循環、新鮮さをなくした肉体は言葉にならない沈黙を呟く。ーーああ、もうだめだ。
 見上げると、天高く、雲。その雲に座る人たち、浮かぶ天才の心理、僕とそれらを隔てる知覚し得ない空間、何かを口ずさみながら飛ぶ鳥、見える空間、有象無象の木々、ぶら下がったロープ、その枝葉の下の、僕。何をしようか。一体何ができると言うのか。人間性が人間を殺す、という一個の事件とその普遍性の犠牲者となり、僕はゆっくりと倒れ込む。喉が痛い。鋭角の気体がむき出しの地面の上を行き交う。
 ところで、君は針の山というものを知っているか。罪人がそこで贖罪の代わりに苦痛を味わって断末魔の悲鳴を上げるそうだ。怖いところだろう。でも、こんなことすらも事実なんだ。なんてことはない、ひとつの人間の真実。それを考えたとしても、やはり眠くはなるだろう。そして、ある日突然首を絞められるんだよ、後ろから、そっとね。しかし、それに抗う理由は実際のところないんだ。起きていると、辛い、悲しい。僕は歩かねばならない。祝祭なき現実の中で七転八倒しなければならない。ここに、現代のディオニュソスよ、来たれ。超克の男性である。
 だが、それはともかく、僕はなぜこのようなことを書き続けているのか。それは言葉と自分、そして人間への興味と探索によるものに他ならない。そしてこの文章が本当に何ものにもならない、他人にとっては何の意味も価値も、存在意義もないものだということもわかっている。だが、やはりこれは必要なことなのだ。僕はそう信じている。これは、数ある選択肢からの派生であり、何か真実にとっては重要なことでもある。忘れてしまった独自性への布石かもしれない。いずれにせよ、それらは後で知ることになる。いわば、後の自分の視野を広げるかもしれない行為だ。
 これらをわかって欲しいが、別に知らなくても良い。ただ、わからないというのだけはやめて欲しい。なぜなら、それは君が僕を拒絶しているからに違いないからだ。ただ、ぼんやりと感じるだけでいい。これを書くとやはりどうしても「不安」という言葉が思い浮かぶ。直接は関係ないものの、実はそのものでもある。この矛盾、理解の埒外、永遠という嘘、虚像の足下、冷たい黒い土。おおよその人間。このままどこかに。



2012年

詩『人――人』

人――人


  Ⅰ

静かなチューリッヒには
キャバレーの小男と
その取り巻き連中の
無為の中に収容されていく
戦時の夜空から煮出された
大量のコーヒーがあった
おかしなものをひたすら崇める
というある発明があった
辞書に刺さったナイフがあった
ただの夕べがあった
色のない絵画があった
文字の繰り返しがあった
踊りがあった劇があったしかし
それらは
完成した途端ぶっ壊れた
そこには道だけがなかった

 Ⅱ

ニューヨークの便所では
人々が騒いでいる
うるさい
そんなにサインが欲しいなら
いくらでも書いてやる
汚いガラスがどうだってんだ
買ってきたものに名前をつけて
置いてるだけじゃねえか
元々ここには何も
ありゃしねえんだから
くだらないことを訴えるな
かくして騒動は
色々の時代を経て
一個のロゴマークとなった
巻き込まれた人たちは
帰り道を間違えた

 Ⅲ

パリの医者が売り出した
溶けた魚入りのインク壷
税抜き1924円!
第二の革命的大特価は
形而上学の階下に住む
ペンを持った永久の人工知能
その目を瞑るまで
そして
扮装した医者は仕事を忘れて
赤面しながら
女の裸をじっと見つめていた
ということは
やはり眠気と性欲には
勝てなかったようだ
そうして人の驚きは霧散し
傍観していた司書は傘で身を隠した

 Ⅳ

東京の四つ辻で
野垂れ死んだ尺八吹きの
訳の分からぬ英語で書かれた遺書を
雪国の学匠が拾って読んだ
(Tada-Zake-Motomu…)
と同時に彼は
田園へとそれを投げ捨てて
外国か天国かどこかへ行ったきり
もう帰っては来なかった
「ああやはり
都市の狂騒がなければならぬ」
などと言い残して
確かに今や駆け引きは
結局無駄骨に終わるのだ
その骨を欲する人々が
再びどこかに現れない限りは

 Ⅴ

人の移ろいの影
過ぎ去りし偉大な時代の悲しきは
ただ……



2014年

科学技術について

 (絶対的に不可能なことではあるが)言うなれば、「科学」と「人文学」は一に端を発し、目的は同じであるものの両者は正反対の方向に進み、円を描いて一に帰る。帰一の瞬間、 人間はその役割を終え、比喩であるところの「宇宙」=全てと合一する。全ての事象が全ての事象と掛け合わせれて、全てが実現し、全てが フラットになる。そして、次の「人間」的存在が到来する。

 科学技術は自然に宿る聖性を積極的に再確認する。故人のDNA構造を表示する画面上の墓、それ自体が自然と故人への捧物であり、我々はその再生することのできない聖性に向かって手を合わせる。万物が発生し、また帰一するところの自然。科学技術は自然の全てを明らかにすることなどはできない。それは完全に不可能なことなのだ。

しかし、ともすれば、自然における偶然こそが、逆説的な絶対美ではないのか?

詩について

 
 紙は宇宙であり、書かれた言葉は「今」の我を映す鏡である。その中でも、詩というものは「今」を見る眼の作用に最も忠実な鏡となる。なぜなら、捉えがたい「今」を表すのには、詩人と共に生成し、中断されはしたものの継続する意志のある、端的かつ多義的な詩句こそが最も優れているからだ。そして事実、紙と言葉とは本質的に何から何まで同 一のものであり、そこに「我」は存在の全一を目指すのである。


  ……


「」


我々は~であり、 我々は~であり、 我々は~であり、 我々は…… ……である。

そして我々はその全てであり、現今における「不」である。

我々は一である。

そして我々はその何物でもない。

(比喩としての白紙=「比喩としての宇宙」)

詩『回る』

回る

           イヴ・タンギー

直線上の回転木馬
繰り返していたい、そう、いつまでも。
気づかぬ間に刻まれた目盛りを過ぎると、
無償の美しさは溶け出す。
眩暈がその中腹あたりに到達した際、
後方へと、長い髪が重い風に靡いた。
そこで、ついに、
観測者、「事実」と王が跨る鞍に、
小人の投げた槍が刺さった。

悲鳴を上げる木馬の、
裂けた腹から「器官」が溢れ、
疲労したあぶみは
靴と共に跡形もなく崩落し、
太陽から出発した上下運動は停止した。
串刺しにされた、可愛らしい木馬、
海を吐き出し、旅を食む。

不能の木馬はそのまま、
徐々になめらかな事物へと移行をする。
彼らの目を差し置いて、
自身の外側で、
一番遠い天体までの距離を持つであろう、
自身の内側から、その先の、
小さな盲た神によって所有される
「全て」の「有る」暗闇に没頭しながら。

それは天と地の区別のない、
横倒しになった、
単一で極彩色の、
形のない「同時」であった。

それは一人身であった小人の母親の
性的興奮、
もしくは恐ろしい勢いで止まり、対をなす、
一個の軸の無い独楽と均一であった。

それは首をかしげた人工衛星が見た、
ある太陽の紀元前における一場面であった。

それは君の知る唯一の
「狂気」
であった。

そして、それはよく回った、
回りきった木馬の、
逆立ちの全身を支える、
頭の一点であるのかもしれない。

あるいは、月並みな、
一木馬の骨の理想であり、
磔にされた海の夜であるのかもしれない。

それは哲人の国に流れ着いた、
最古の物語に現れる、
ひとつの粒子であるのかもしれない。

それは唯一君の知らない
「宇宙」
であるのかもしれない。

不能の木馬にはそれがわからなかった。
木馬は、
とある荒い布の縫い目に
電話をかけるふりをして、
両手を広げた赤ん坊のような、
あの水平線に跨って、
停止をしていた。

しかし、その答え自体が、
空から、
自らが全能の木馬となることを、
軌跡を失った円の真ん中に、
唐突に証明していた。

燃えるおが屑の底で、
王は発作的に笑っていた。
木馬は、
直線は、
既に回られていた。

そして、事実、
蹄の先に塗られた絵の具までもが、
対置された色の左にはいないはずの友人と、
無言の咆哮を続ける動力装置について、
考えることをやめてはいなかったのだった。



2014年

マラルメのこと

 マラルメの、人間方向への探索、それが行き着く先は一冊の書物である。イジチュールの内容は、存在の絶対への探索であり、それが一冊の本となっているため、マラルメの命題を象徴している、というよりはそのまま表している。しかし未完であるために、後の解釈はどうであれ、 彼からするとこの試みは達成されていないこととなる。
 社会には、バベルの塔(存在の高み)を阻むものばかりがはびこっており、時代を追うごとにその数は増していっている。人間は宗教の教えのように、苦しむべくして生まれたわけではなく、何かそれぞれを苦しめ合い、そして自ら苦しんでいるだけに過ぎないのではないか。
 実際、マラルメのような試みは人間的に見て賞揚されてしかるべきであり、むしろなされなければならない人間の命題であるにも関わらず、なぜ現状の ように人々は何も知らず、というより意図して無視しているようなかたちになっているのだろうか。思うに、それはまだ人間が幸せでいたいからである。考えないこと、もしくは盲信することは人間の健康の第一条件だ。それに対して、考えることは逃げ場のない一本道をひたすら前進することだと言える。
 ある者は絶望し途中で身を投げ、ある者は諦めた上でその道を進み、ある者はあるかないかわからないその目的地を求めて苦しみつつも歩みを進める。 そして、その先には「一(いつ)」がある。帰一、合一、全一。すなわち絶対。
 純粋精神は絶対を顕現させる。しかし外からの笑い声(肉体の意志)は精神の意志を惑わせる。そして精神に永遠があると思い込ませる。マラルメ=イジチュールは先祖からの目的すなわち絶対を喚起させ、実現へと向かう。そこでの永遠は偶然の産物、純粋精神は絶対の産物として表れる。純粋精神は事物の絶対、全一、合一、絶対的な停止であり全的な時間である。

未・人は罠に

 呪われた探索者は取り憑かれているのだ、帰一の間逆にある「数」、存 在の中の狂気に、イジチュールの方向に。そして数が彼に宿る時、顕現する、「現在」が、現在に。それはバベルの塔の建設が、なぜ禁じられたかという問題に帰着する。実際、天にも届くかと思われた塔は、存在の恐るべき低さを誇ろうとしていた、底知れぬ事物の深みがその「絶対」を 曝露するまで。しかし、人間、そう、他ならぬ幸せな「人間」が、彼らの幸せのためにそれを禁じてしまった、神話を作り上げてしまった、存 在の欠陥を、存在の中に。純粋性の中において、単純に、そして最も純 粋なものは認識によって葬られている。「葬り去られた先」と「葬られ る前」は獲得されねばならない、存在の中で。書物はそれを、詩人は。


  ……


 いかんせん「社会」にはクソッタレなものが多すぎるし、その社会に飲まれつつも生きようと必死な多数派は皆それを持ち上げて客観性だとか権威だとかを付けたがる。それが絶対的な個人の真実をもうめちゃく ちゃに邪魔している。
 いかに精神の内部に目を向けさせないか、が社会の命題となっている。例えばキリスト教などは人々を無知のままにしておくためにできた、支配のための補助機能でしかない。そういった意味で仏教はひとつ抜け出ている。初めから虚無を明示しているからだ。しかし無知な西洋 は仏教を批判した。そしてその後には反省があったようだが、愚かしい考えを披瀝していたことは隠しようがない。
  我々日本人には仏教があるにも関わらず、キリスト教・西欧の影響を受けすぎている。ただし芸術に関して言えば、その恩恵を計り知ることはできない。もしも東洋的な無為の自然に、うまく西欧的な芸術観だけが重なれば、先人たちの思い描いた何か至高の美のようなものがもっと早い段階で生まれたに違いない。しかし実際、社会は手ごわい。人はそれによって、純粋な物事に行き着くことがなかなかできないでいる。
 純粋を成立させるという自負のある者こそが一番マトモなのではないか。そう考えると、イジチュールの「狂気」はマラルメによって逆説的な響きを付与されたこととなる。そして『イジチュール』にとってはこ こまでが前提となるだろう。 その後、ポール・ヴァレリーマラルメを受け継いで、我々に近づいてきてくれた。この二人については言わばひとつのセットとして考えねばならない。まだ調べてはいないが、彼らの純粋詩の「純粋」はこの二 人の意味において名付けられたものだと推測できる。
 海流に逆らって、河口へ、源流へと遡上せねばならない。さもなくば、我々は太洋のど真ん中で太陽に焼き尽くされ、世界とか社会の養分となって しまう。なので、私は、マラルメ・ヴァレリー以降の人間存在の養分になりたい。きっとそこには宗教が言ったような人間的な苦しみはないはずである。

芸術一考

 西洋の価値観はプラトンイデア、すなわち永遠不変の「有」があるという立場によるものであり、それは理知の美、豪奢の美、自然を理知 によって組み上げる美である。西洋の城に付属する、入念な組み合わせが施された庭は自然の恣意的解釈の最たるものであり、そこには理知の美がある。また、そのように考えればマラルメの詩は現在までの人間が成し得る理知の美の到達点であると言えるだろう。
 東洋の価値観は龍樹の空、すなわち不変の存在は「無」であるとする 立場によるものであり、それは自然にある美、簡素の美、自然の一部を抜き出した美である。日本で言えば短歌・俳句や枯山水水墨画茶の湯のわびさびなどに簡素の美の頂点を見ることができる。
 芸術は人間による自然の恣意的な解釈である。プラトンと龍樹の真理は現今の存在・非存在に関わらずその全てを包含するものであるが、 存在するところの人間はそれを理解しえないため、現今に存在する人間 の理解しえる真理、すなわち美に絶対の価値基準を置くこととなり、西洋の美は神に代わる存在、そして東洋の美は死に代わる存在となった。
 芸術の存在理由はこの唯美の立場からなる。その芸術とは美術・文学・音楽など、人間が美しいと感じる人間の手による諸産物である。そして 美の追求とは自然の動物の人間という認識主体だけが成しえる、存在の究極点に合一する行為である。

ヴァレリー『海辺の墓地』考

 私は文学に己を見る。そして文学は私を見る。対の太陽=死の元でのヴァレリーの海=生との交感はともすれば文学との交感であったのかもしれない。20年間に渡る沈潜の末に発表されたという点もそこに大いに関係しているだろう。この詩を書くこと自体が交感なのである。詩人は海を見て、海は詩人を見る。詩人は海を通して己を見るのだ。海に、生に、文学に、己を見るというのはまさに海の「眼」である。 自分と同じ高さに見えるセートの海。その海は眼を蔵している。
 ところで、ドイツのシュルレアリストマックス・エルンストが1925年に発表し た絵のなかに『海と太陽』という題のものがある。画面は中央が水平に二分され、上半分の青空に浮かんだ雲にかげる白い太陽が下半分の赤錆色の海に黒く反射している。太陽とその反射はただの円で描かれており、その構図は非常に簡素だが、空に浮かぶ白い太陽の中心には赤色と黒色で眼のようなものが描かれている。この絵を逆さまにして見てみ ると、上半分は夕暮れ時の空に浮かぶ不気味な黒い太陽となり、下半分 は青い海に眼のある太陽が反射しているような絵になる。
 これはある種、ヴァレリーの「眼を蔵する海」に通じるのではないだろうか。もしかすると太陽も眼なのかもしれない。もしくは死の反射としての眼なのだろうか。その真意は定かではないが、どこかこの絵には「永遠」や「繰り返し」という言葉が隠れているような気もする。
 『海辺の墓地』は海=文学が死と隣り合わせの生であるとも読み取れる。少なくともヴァレリーにとってはそうであったはずだ。そして、彼が己を見つめ直した時に初めて「生きねばならぬ」と思い立つのだ。つまり、冒頭のピンダロスの文句が詩句を一通り巡って、最終連の「風が立つ、生きねばならぬ」という文句に変化するのである。
 人間の生死と同じく、海と太陽もまた巡る。海は私、私は海。やがて太陽といっしょになる。ここに、ランボーの詩句が、回る。

Elle est retrouvé.
Quoi? — L'éternité.
C'est la mer allée
Avec le soleil.

(L'Éternité)

ポール・ヴァレリー研究

『海辺の墓地』125行目より

  ああ、太陽は…… 魂にとっては 何という 亀の影か、
  大股で走って不動のアキレスは。

 「太陽よ、お前は死を仮面で覆っている」(『蛇の素描』より)という言 葉から考えて、太陽=死とするならば、人間が抱く永遠という理想は結局実現し得ないものであり、死に向かう速度があまりにもゆっくりとし ているため、それを覚えることなく過ごしている人間の思考には矛盾が あるということになる。永遠というものは嘘なのだ。だから、ゼノンは 残酷・過酷cruelなのである。そしてこの連はピンダロスエピグラフ

  不死の生命を望な、わが魂よ、
  汝の可能なる分野を汲み尽くせ。

という言葉に通ずる。不死の生命とは永遠のことであり、それを望むなというのは、死を見据え生のなかで自らを充足させねばならないという意味になるだろう。そして、それはカミュ『異邦人』の考察で触れたニーチェの超人思想へとつながる。実際ヴァレリーはニーチェに関する記述を多く残しており、 その思想には少なからず影響を受けていたものと思われる。